金時山から丸岳方向へ外輪山

日程

 2025年2月16日(木)

 

行程

9:49金時神社入口バス停
10:59金時山
12:19乙女峠
13:00丸岳
14:05三等三角点落合
14:36箱根芦ノ湖展望公園
15:08湖尻水門
15:23桃源台

感想

雪が降ったので溶ける前に雪と戯れたいと先月に引き続き金時山へ。
外輪山を繋げるつもりの何度目かなので、乙女峠から南下しても良かったけど、先月天気が悪くて眺望が全くなかったので金時山スタートとした。
登ったことのないルートということで金時神社からスタート。
新宿から高速バス一本で行けるのは楽でいいけど、安定の1時間遅れ。今回は下山ルートが色々あり、行けるところまで行こうという計画なので想定内なのですが、ガッツり1日フルに使おうという時は使いにくい。
そういう時は先月のように電車で御殿場まできて天悠行きの路線バスに乗れば時間が読めていい。

今回はここからスタート

寒かったものの登り始めればホカホカ。でも思ったより雪が無いと不安にもなるが、天気も良く眺望もあるので気持ちよく登る。
金時神社分岐の先から雪が見えはじめなんとなく楽しくなる。頂上手前で踏み締められた雪が凍って滑るようになる。
チェンスパイクをつけると面白いように歩ける。楽しんでいるうちに頂上。今日は眺めがいい。数人の先客がいた。

今日はいい天気で眺望もバッチリ。

少し休んで乙女峠方面へ。風があるので周りを草本で囲まれた長尾山で昼食をと思ってたけど座るのに適したとこがなく乙女峠まで行った。思いの外、風も強くなくカルデラの眺めを楽しみながらいつものカップラーメンとおにぎりで昼食。

長尾山。今回は雪あり。

乙女峠からも眺めがいい。

乙女峠から先は流石に人が少なくなるようで、足跡も少なくなった。少し溶けた雪が再び凍った状態だった。日がずっと当たっているところは雪が溶けて地面が出ているような状態。もう少し雪があった方が楽しかったかも。

丸岳到着。眺めは別に期待してなかったけどかなりいい。カルデラの様子がよくわかる。神山の山体崩壊がすごくわかる。教科書の写真はここからなのかな?
丸岳から南西に下る道も気持ちいい。今までの風景と少し違って駿河湾がきれいに見える。

丸岳頂上。カルデラ方面は視界が開けて眺めがいい。

丸岳から神山方向。山体崩壊がよくわかる。知識では知っていたけど実際ここからみると実感できる。

丸岳から南方向へ下るところからの眺めは駿河湾まで見えて気持ちい。

時間がなければ長尾峠から降りることも考えていたけど、まだまだ時間があるので先に行く。残り時間がまだまだってほどではないか。16:25桃源台発のバスに乗りたいので時間を気にしながらどこまで行けるか考えながら歩く。

本当に登山道の真ん中にある落合三角点。外輪山のこっち側にはあまり三角点無いんだなと思い帰ってから調べたら、丸岳の西側の寄生火山にあった。ちょっとそっちは行きにくそう。

本当に登山道の真ん中にある落合三角点。点の記によると明治17年に設置のようだ。その当時はこんな登山道ではなかったのかも。

富士見ヶ丘公園は富士山から金時山方面も見えて気持ちよかった。車で行けるけど。

富士見ヶ丘公園からきれいな富士山と、通ってきた丸岳・金時山。

湖尻峠まで行けるかどうかなと思いながら歩いて箱根芦ノ湖展望公園へ。芦ノ湖の眺めがいい。車で行けるけど。
ここは道がすぐで、芦ノ湖側も樹木がなく風の通り道のようで強風が吹いていた。日が低くなり気温も下がってきて風に当たって寒くなったのもあり今回はここまでとした。急ぐのもなんだかなと思ったし。いつもセカセカした山歩きしてるし。

箱根芦ノ湖展望公園から。ここは眺めいいです。歩いて行かなくても箱根スカイラインの展望台なので車ですぐ行けるところがみそですが。

ここからドーンと芦ノ湖まで降ります。次回ここからはじめるとすると、この上り坂はちょっと楽しめないかなといった変化のない、周りを樹木に囲まれた道でした。1kmで250mほど下って湖尻水門の脇に。桃源台まで歩いて今日は終了。バスの出発まで1時間ちょっとあったけど、ビジターセンターはこの前行ったし、九頭竜本宮に行こうかと思ったけど時間ギリギリになりそうだし、さらに風が強くなった気がするのでやめた。温泉でも入れればよかったけどレイクサイドホテルは改装休館で近場にいいところがなさそうなのでこれも断念。桃源台ターミナルのベンチで身支度をしてコーヒー飲んで時間を潰しました。

桃源台まで降りて今日は終わり。

次の日が早い仕事なので16:25発にしたけど次の17:25発にできれば湖尻峠まで行けたなと残念な気持ちはある。まあしょうがない。雪があるうちに来たかったから。

いつもより開始が遅く撤収が早いので距離も標高差も少なかった。
このぐらいが体にも楽でいいのかもしれない。
だけど体が行けそうなギリギリを攻めるようなスケジュール立てちゃうんだよな。

高速バスは便利。だけどだいたい朝は到着が遅れている。
東名高速がああ渋滞続きではね。
そして事故があると渋滞は長く時間もかかり、90分や120分遅れなんてこともある。
なので時間に余裕を持ってスケジュールを立てるか、行けるところまで行こうといったスケジュールにすることをお勧めします。もしくは何個か所要時間の違うルートを作っておくか。
タイトなスケジュールの場合は電車との併用をお勧めします。

それと登山靴の泥はきれいにしてからバスや電車に乗りましょう。「山登りした人が座ってたな」とすぐわかってしまうほど汚していたら恥ずかしいですから。私は100均の小さなブラシを持参してます。

コメントを投稿