三峰から雲取山、鴨沢からバス

日程

 2023年10月11日(水)〜12日(木)

 

行程

2023年10月11日(水) ~ 2023年10月12日(木)
1日目
11:08三峯神社
12:04妙法ヶ岳
13:22霧藻ヶ峰
15:32白岩山
16:47雲取山荘

2日目
7:27雲取山荘
7:52雲取山
9:37七ツ石山
13:12鴨沢バス停

感想

暫くぶりの山歩きで、体が全然ついていけない。かなりしんどかった。
体が鈍っているところにテント泊で荷物が多く本当にしんどかった。
どうにか雲取山荘に暗くなる前に到着できた。だけど山で泊まる時には設営から食事まで明るいうちに済ませないとやりにくいことなんかも忘れていた。
装備も洗練されてなく多いし。荷物が重いとしんどさが増すことも忘れていた。

本来は石尾根で奥多摩駅まで降りるつもりだった。到底無理と考えて最短距離を逃げ帰ってきた。鴨沢からバス。

天気も良く、楽しかったが反省ばっかりの山歩きだった。
ルート作成しているうちに楽しくなって、自分の限界を超えていきたいところを詰め込みすぎた。

バスが満員でほとんどの人が、三峯神社に行くようなのでどんなところか見にいってみた。荘厳で味わい深くていいところだった。


昔から近くには来ていたけど、初めて中まで。由緒ある感じでかなりいい。

請願巡査詰所で、日本で唯一残っているものらしい。移転してきて保存しているそうだ。

奥の院。なんだかいい感じでした。

霧藻ヶ峰の三角点。名前は桂平のようだ。

霧藻ヶ峰から。山が連なり結構来た感じがある。

白岩山と三角点。ここの名前は白岩。

地図ではピークがドッケになってるけど、看板はここに立っていた。ピークまで行く道は藪が濃いため行くのはやめた。

どうにか雲取山荘。時間的にも体力的にもギリギリだった。

街が見える。立川方面かな。

アルファ米は本当に美味しい。もっと早く着かないと夕飯は暗い中ライトの灯りの中で作る羽目になる。ちょっと味気ない。

朝づゆというか、テント内は結露が酷かった。やっぱり夏のトップシーズンのみのテントかも。

三角点は撮影しちゃうよな。念願。左が一等三角点雲取山。一番右が原三角点。そのちょっと左が補助点。帰って来てから原三角点は希少なものだと知った。

念願の雲取山。快晴とは行かなかったけど。気持ちのいい天気だった。

小雲取山からは眺めが気持ちよかった。

七ツ石山で。大部へばっている。それにしても荷物が多い。

三角点七ツ石。これはだいぶ出ちゃってる。

七ツ石の語源はこれか。


鴨沢へのルートは平将門の伝説を辿る道(逆方向だけど)だった。

バス停とかの写真もなく、この看板で終わっていた。もうバテバテだったんだと思う。

コメントを投稿