八国見山とか渋沢丘陵と松田城跡と河村城跡と山北のさくらの湯

日程

 2024年10月16日(水)

 

行程

8:07秦野駅
10:37頭高山
11:56神山滝
15:12河村城山
15:53さくらの湯

感想

関東大震災でできた震生湖を見たいな。それなら渋沢丘陵の端を歩こうかな。だとしたら松田城跡も見たいな。それなら最後はさくらの湯かな。だったら河村城跡も行こう。と思って作ったコース。
山歩きというより街歩きメインになってしまった。
一般道が多くなったので距離の割に時間が掛からなかった。

震生湖は大きな釣り堀状態。新しい湖だから魚は放流したヘラブナ、コイ、ブラックバスとかばっかりなんだろうな。
震生湖は釣り堀状態でした。若い湖だから放流した魚ばっかりなんだろな。

震生湖からの渋沢丘陵は丹沢の山々を見ながら畑の中や雑木林の中をいく道で楽しい。

先日登った塔の岳。上からは全く眺望がなかったけど、今日は下から見えた。

八国見山は眺望ないけど、富士山側だけは伐採されてて見通せるようになってた。看板も手作りのものが多く付いていて、どなたかが個人的に整備してくれてるんだろうなと思った。

八国見山は眺望はあまりないけど、富士山側は伐採してあった。

頭高山は整備されていて、ベンチも多くここで昼食。箱根の山も見えて眺めはいい。

頭高山からは箱根の山もよく見えた。

丹沢の山もよく見えた。大山も行ったほうがいいのかな。

頭高山から神山までの道は入口は「ここ?」と思うような状態。案の定ほぼ使われていないようで蜘蛛の巣とお友達になりながら通行。地図を見てこっちの方だなとあたりをつけると道が見えてくるような状態。なかなか楽しかった。途中に神山滝に行く枝道があるように書いてあったが、分かりづらく危険と思い滝は諦めて登山口まで下山。登りに使うとしたら入口は通り過ぎそうなところに出た。一応看板はある。

頭高山から神山滝へ降りてきたら、小田急線を撮影するのに良さそうな場所があった。

諦めた滝だったけど、川を遡る形で整備してくれていて民家?の脇の門を開けて行くと見ることができた。なかなかの滝だった。

神山滝は車道まで出てから、川を遡る道が整備されていた。なかなかの滝。

そこからは一般道歩き。
前に高松山からの下り時に寄ったハーブガーデン、その時は遅くなってもうしまっていたので、今回再挑戦。が、本日定休日。調べていけよと自分にツッコミ。西平畑公園からの眺めは酒匂川と相模湾など見えて良かったのでよしとする。

松田城跡はほぼ痕跡ないようだけど、曲輪が段々畑になっていて雰囲気はなんとなくわかった。だけど耕作放棄で藪なので全体はわからず。

松田城跡。曲輪を段々畑にしているらしく、雰囲気はわかる。畑が耕作放棄で藪で全体は分かりにくい。

山北まではほぼ平らな一般道なので黙々と歩く。東名高速から気になった建物など確認しながら歩いたらあっという間だった。

浅間山から河村城跡へアプローチ。浅間山は頂上付近までミカン畑。眺望なし。

河村城跡公園の手前の浅間山。眺望なく携帯の基地局とお社

河村城跡は整備されていて広々として気持ちい。覆土保存なので、実物が見れるわけではないけど説明が多く、どんな感じの城なのかイメージできた。

城跡公園からの眺望。こちらは埋め戻しの説明とかあり全体の雰囲気がわかる。

西側や北側の曲輪を経由して下山。

最後はさくらの湯で汗を流し気持ちよくなって帰宅。

色々盛りだくさんで楽しかった。

最後は山北のさくらの湯。雰囲気良くて料金も安くてここを最後にする計画をたてたくなる。


コメントを投稿