宮ヶ瀬から仏果山など経由して別所まで

日程

 2024年12月12日(木)

 

行程

7:49愛川大橋バス停
8:22宮ヶ瀬ダム
9:36高取山
10:05仏果山
11:41経ヶ岳
13:06発句石
15:03御門橋バス停

感想

一番日が短い時期になったので、明るい間に余裕を持って下山できるコースをあわてて作成。
新しい靴を手に入れたのでそれの慣らし歩きも兼ねて。
どこにしようかと思ったけど宮ヶ瀬から南下して縦走している人の記録を目にしたので真似して作成。

ダムサイトの駐車場脇の登山口は気になっていたので、愛川大橋から公園内を通って、管理所からダムサイトを渡って登山口に行こうと思っていたが、公園内で行きたいところに真っ直ぐいけずあっちこっちうろちょろ。

登山口からは結構急登。多分ダムを作った時に尾根の先を削ったからそうなったのではないかと。

登山口から急登が終わったところにあるベンチ周辺。宮ヶ瀬ダムをこの角度から見たことはなかった。

大沢山からの丹沢の山々の眺めが綺麗でそれだけでもう満足。最近2回は眺望が全くない登山をしてきたのでひとしお。

大沢山からの眺め。蛭ヶ岳や丹沢山が綺麗に見えた。あっち登った時は全く視界がなかっただけに残念。

高取山も仏果山も展望台があるんだね。高取山は登りました。流石の眺望。でも高いとこ苦手なんで仏果山は先客もいたので登らず。

高取山。展望台はドキドキしながら登った。高いところ苦手なんだよね。

流石の眺望。

仏果山。さすが修験の山という雰囲気。

仏果山から革籠石山は結構なガレ場とやせ尾根。新しい靴底にまだ馴染んでなくちょっと緊張。

革籠石山までの間はなかなかのガレばとヤセ尾根。


半原越でロードレーサーの人がいたけど、国道からでも300m以上の標高差があるみたいだ。真似できない。

経ヶ岳あたりは修験の山だったそうで、そういう雰囲気がある。経ヶ岳は弘法大師が経を納めた石があるからの名前らしい。

半原越えで林道をロードレーサーの人が上がってきていた。真似できない。

華厳山や高取山あたりは西山を守る会の方々が整備してくれているようで小ネタが書いてあったり楽しい。
道標もあり、消防署の張り紙も多く迷うこともないと思う。でも消防署の張り紙、一箇所逆方向に貼ってあるところがありぎくっとした。華厳山と高取山が逆になってた。

華厳山あたりは西山を守る会の方々が整備してくれてるようです。

今日の高取山2つ目。

発句石の場所からの眺めは一番南の高台になってて、相模湾が見えてかなりいながめ。途中、採石場の立ち入り禁止のロープがあってどうしようかと思ったけど、他の方の記録を見たら消防署の方との話で地主さんの好意でここまでは入ってもいいことになっているということで入ってみた。

発句石の場所からの眺め。確かにいい眺め。相模湾で江ノ島や大島と思われるものまで見えた。

発句石。

高取山から華厳山方面へ少し戻り、問題の急斜面。他の方の書き込みで覚悟はしてたものの結構な急斜面。地図とロープが張ってなかったらここを下ってどこかに行けるとは思えない。地図だとそれほど等高線はこみあってないように見えるんだけど。
どうにか無事降りられた。

そこから先は踏み跡があったりなかったりだけど、尾根筋を辿れば降りられた。
高取山が3つもあった。

今日3つ目の高取山。ここまでの道はかなり厳しかった。

秋葉山。ここら辺は踏み跡が少なく不安になるけど、歩きやすい道。


最後の舗装道に出る手前、獣よけのフェンスが続いていてちょっと困ったけど、北に沿っていくと扉があり、その脇は崩れた土砂に薙ぎ倒されていて無事出れた。

最後は清川村ふれあいセンター 「別所の湯」でひとっ風呂。90分500円でリーズナブル。小綺麗でサウナもあって汗を流して帰るのに最適。バスの時間があったので30分ほどで出てしまったけど。

最後は清川村ふれあいセンター 「別所の湯」でひとっ風呂。90分なら500円でリーズナブル。

天気が良くて何より。靴も新品だけど足にフィットしてて問題なく、新品だと靴底もいい感じにグリップしてくれて楽だった。

コメントを投稿