日程
2025年4月8日(火)
行程
7:07奥多摩湖バス停
↓
9:35御前山
↓
11:16鋸山
↓
13:29愛宕山
↓
14:02もえぎの湯
感想
前の日も、次の日も時間に余裕があるので御前山を経由して大岳山、日の出山を通りつるつる温泉まで行く計画。
朝一で電車に乗り、7時前には奥多摩湖畔に到着。
少し寒いけど、登り始めれば暑くなるだろうとそのまま行動開始。案の定暑くなり、上着の袖を捲ったり戻したり調節しながら登山。
サス沢山までは奥多摩湖をチラチラ見ながら登山。サス沢山は展望デッキもあり眺めが良かった。
ここから先は風景に変化があまりなく、樹林帯の中を行くので淡々と登る。
惣岳山も眺望はあまりない。ここまできたら御前山まですぐだと思うので先を急ぐ。
御前山直前で眺めがあり富士山が見えた。霞んでいるけど。
御前山頂上もあまり眺めがない。
先は長いので次に行く。
ここから先は奥多摩都民の森の活動範囲のおかげか、結構整備されている。崩れているところも多いけど。
基本下りなのでどんどん行くはずが、クロノ尾山に向かっている最中にだんだん面倒くさく?というか、つまらなくなってきてもう降りちゃおうかなって気分になってきてしまった。他の時も疲れたな、エスケープルートで降りちゃおうかな、と思う時がよくあるけどそれと今日は違った。ま、とりあえず鋸山で昼飯のつもりなんでそこまでは行こうと歩き続けた。
鋸山手前、大ダワで林道を横切ったところでもうどうでもよくなってきちゃってそのまま降りるところだった。鋸山林道は奥多摩方面通行止めだし鋸山までは行ってご飯食べようと決め鋸山へ。ここも眺望なし。
ご飯を食べ、奥多摩駅へ向かってスタート。さっきまででは一人としかすれ違わなかったけどここからは10人以上とすれ違う。時間がちょうどそういう時間になったのもあるけども、奥多摩駅から直接来れるというのも大きいのかもしれない。
黙々とくだっていることに飽きてきたところで、岩場が連続してちょっとしたアップダウンや急場があり気分転換にちょうど良かった。
最後また飽きてきた頃に愛宕神社到着。
氷川にはたまにくるので愛宕神社があることは知っていたけども、初めて参拝。それにしても山に向けて神社が祀られ、鳥居も山側にあるとは。なぜなんだろうか?
登計からの林道が昔からあってそっちが氷川からの登り口よりも一般的だったのだろうか?神社の裏から降りる道が駅には最も近いけど、急坂だし階段は急でステップが狭いしで結構ドキドキでした。
最後は最近4/1にリニューアルオープンしたばかりのもえぎの湯へ。リニューアルといっても受付や食堂のリニューアルがメインのようで浴室や更衣室は昨年のリニューアルからは変わっていないようだった。会計がpaypayだけでなく交通系ICなどいろいろ使えるようになったのはありがたい。
時間はあるのでゆっくり入浴してマッサージ機まで利用してリフレッシュできた。ここのお湯はこんなに特徴的だったっけかな?ぬるぬる系がすごくわかりやすく感じた。なんか変わったかと思って温泉分析表を見たけど前のままだった。勘違いか。
予定余地だいぶ早く電車に乗り帰宅。
それにしても何だったのか。さっさと家に帰りたくなっていた。山歩き自体に飽きてきているわけではないと思うんだよな。
1000m前後の眺望のない道を淡々と降っていたのでつまらなくなったのかな。そう思うことにする。
でも前回の大倉尾根は雪の中淡々と下ったけど、疲れはしたけどつまらなくはなってないんだよな。