三宿の陸軍遺構を中心に

日程

 2025年5月8日(木)

 

行程

10:46スタート地点
11:06三軒茶屋駅
13:28池尻大橋駅
14:42ゴール地点

感想

天気が良かったので、三宿周辺の陸軍の痕跡探しをしてきた。今昔地図を見ながら痕跡を見ると、どういった場所なのかよくわかり楽しかった。
烏山川、北沢川、目黒川の流れ方もよくわかるルートだった。
滝坂道などもちょっと絡めてみたけど、滝坂道・大山道の旧道もあらためて歩きたいと思った。

若林稲荷神社。烏山川への斜面の途中にある。

烏山川緑道。街路樹があり日陰が多く歩きやすい。

元野砲兵第一連隊兵舎。だいぶ傷んでいる。在日本大韓民国民団支部東京世田谷支部や倉庫として使われている。

元野砲兵第一連隊兵舎の土台がレンガで時代を感じる。

馬魂碑。周りがまだ整備中なのかフェンスがあって近づけないのが残念。

陸軍の境界石。なんとなく陸軍は読める。

上記の場所の近くのもう一つの境界石。こちらはほとんど読めない。

世田谷区立平和記念館。一般的な平和教育の展示が多いが、世田谷の情報もある。

元陸軍馬糧倉庫。パルシステムとヤマト運輸が倉庫として使用している。柱のない広い空間はちょうどいい建物なんだろう。

トラスで支えるこの構造は昔から変わってないようだ。

こちらの境界石はしっかり読めるけど、掘り出してここに無理やり置いてある感がすごい。

池尻稲荷神社脇にある旧陸軍駒沢練兵場排水溝跡。246のあたりまで傾斜が続いていてマンホールも多いので今も暗渠で水が流れていそう。

目黒川緑道。この下流の246を過ぎたところから目黒川は開渠となる。気持ちのいい道だけど、隣の人工せせらぎは栄養塩が多いみたいでかなり藻類が繁茂している。

烏山川と北沢川が合流して目黒川になる地点。

騎兵第一連隊址。世田谷区立池尻見晴らし広場にある。

世田谷区立池尻見晴らし広場からの眺望。目黒川の崖の上にあり、空は高く感じられる。

ぐるっと回って馬神の碑。蹄鉄などがお供えしてあった。

石器時代から弥生時代、そして近代までの遺物が発掘され、今も綺麗な建物が立っているので昔から今まで住みやすいところなんだろうな。

おまけで淡島のバス停付近で淡島通りから滝坂道分岐しているところを歩いてみた。この先にお地蔵さんがあった理由がわかった。


--
GPSの整理をするのには登山アプリが便利なのでそちらも使っています。
ヤマレコ
YAMAP

便利なんだけど無料会員だと写真枚数制限などがあって有料会員に移行しようか、他の方法を考えようか思案中です。

コメントを投稿