日程
2024年4月8日(月)
行程
10:17北府中駅
↓
11:17府中市郷土の森博物館
↓
12:34大松山
↓
12:49多摩市営連光寺公園
↓
13:12多摩よこやまの道東端
↓
16:15多摩よこやまの道西端
↓
17:21唐木田駅
↓
17:49極楽湯多摩センター店
感想
天気が下り坂の予報だったので、近場で計画。
よこやまの道は気になっていたので情報を調べていると、下河原線跡と繋げて歩いている方がいたので参考にさせてもらいました。
桜ヶ丘公園も気になっていたので全部まとめて訪問。
下河原線跡はは北府中から丸っと遊歩道自転車道になっていて歩きやすかった。ルート以外は痕跡はほぼみられなかったけども、往年を想像しながら歩いて楽しかった。
途中、ふるさと府中歴史館の看板を見つけ立ち寄ることに。しかし月曜で休館。残念。機会があれば再訪問したいと思う。
下河原線下河原駅とと思われる所から、多摩川までのルートも昔の地図を参考に見ようと思ったけれども、ほぼ分からず。なんとなくここかなと思えるところが見られたので満足。
![]() |
1970ごろの地図だとここから右方向に線路が多摩川方向に伸びているようだ。なんとなく道の左カーブの反対側に伸びていたのかな? |
![]() |
ここがちょっと怪しいかな。これより前の地図だと違うところに何本か線路があるようなので変わってきているのかもしれない。砂利採集も昭和30年代で終わっているようだし。 |
![]() |
この敷地の間ぐらいに線路があったのかもしれない。 |
![]() |
多摩川は大丸用水堰の改良工事中。 |
桜ヶ丘公園は花見の方でいっぱい。広く、ルートも色々あり岡や沢もあったのでここを目的地に来ても面白そう。聖蹟の聖蹟たる所以がここだとは初めて知った。
蓮光寺から若葉台は見晴らしのいいルート。車では何度か通っていたけど歩くと味わい深い。
GPSの軌跡を見ていて気がついたけど、ここまで道間違えて行ったり来たりが多すぎ。地図をなんとなく見ながらフラフラ散歩だと道が少し違っても「行けそう」と行くので道間違えにならないけど、ルートを決めて地図を見ながらだと道間違えになって戻ることが多かったためではないかと思う。
若葉台からはよこやまの道にはいる。ここからは看板がかなりの数あるのでルートを大きく外れることはなかった。コンクリや舗装されている道が多く、ちょっと足裏に厳しい。一般道を歩く部分も多かった。でも尾根筋を歩くので、眺めもよく歴史などの看板を読みながら歩くのが楽しい。北側は多摩ニュータウンなどの開発された風景、南側は川崎から町田の里山の風景が見えこのコントラストも面白い。黒川海道特別緑地保全地区や小野路なども楽しそうなので次回の近場はここいらが候補。
西端付近で山王塚の三角点がないなと思い検索したところ、長池公園内にあるとのことで歩道橋を渡って公園内に。見に行った方も苦労しているようで、少し探したけれども断念。点の記をみて座標を控えていけば行けそうだけど、これも次回かな。
唐木田駅まで歩いて終わりのつもりだったけど、天気が持ちそうなので多摩センターの極楽湯で汗を流して帰りました。
雨はぱらついたけども、本降りにならず薄日もさしたのでよかった。